-- これは実話です --
第12話  氷河の青いスクリーン

アンデスの山々から氷河が崩れる、セノ・アイスバーグ入江の水面

Glaciers of Chilean Patagonia

  ↑ 上のスクロールバーを左右に動かしてご覧下さい。


よせばいいのに、怖い物見たさで寄り道をすることがあるだろう。好奇心に負けて行動を起こし、ときには命を落とすこともある。

ホーン岬を目指す<青海>は、チリ多島海南下の航路を離れ、奥深い入江の中を進んでいた。


セノ・アイスバーグ(Seno Iceberg)と呼ばれる入江の存在を知ったのは、チリ最大の港、バルパライソで海軍本部を訪ね、多島海の情報を集めたときだった。

幅約1マイル、長さ10マイルほどの細長い入江の奥には、アンデスの山々から氷河が海に崩れ落ちているという。

この目で一度、氷河というものを見てみたい。氷の浮かぶ水面を、ヨットで帆走してみたい。が、それは現実離れの夢のようで、実現できるとは信じられない気持ちがした。

それから数カ月後、チリ多島海中部に入った<青海>は、ついにセノ・アイスバーグの入り口を前にした。 と同時に周囲の海水は白濁し、デッキから手を伸ばすと氷水のように指にしみる。顔にかかるしぶきには、ほとんど味がない。氷河の溶けた水に違いない。

水路のように細長い入江の左右には、山々が壁のようにそびえ立ち、ウィリウォウとよばれる烈風が、船体をときおり大きく傾ける。だが、追手の風に帆を押され、<青海>はどんどん駆けていた。

行きは順調でも、帰りは向かい風になる。狭い水路で、風に逆らってタッキングを繰り返すのは困難だ。あきらめて引返すべきなのか? 

こんなことをして、いったい何になる。必要のない寄り道に違いない。景色をただ見るために、危険を冒してよいものか? ――が、それよりも氷河を見たい気持ちが勝っていた。

進むにつれて気温は下がり、やがて途中の岬を越えると、急に視界が開けて水路の奥が見えた。それは、生まれて初めて体験する種類の光景だった。

水路の行き止まりでは、海に氷河が落ち込み、その手前に無数の氷が点々と浮いている。薄暗い曇り空の下、氷は白く、また青く、自ら光を発するように明るく見える。水路の奥に映画のスクリーンが張られ、投映された画像を眺めているようだ。

両眼の焦点が合わない心地もした。目の前にあるというのに、実際の大きさも、そこまでの距離も、何が何か全く分からない。ぼくは興奮していた。舵を握りながら、体を前に乗り出して、景色に見入っている自分を感じていた。

無数の氷が漂う水面に着くと、それ以上は進まずに停船した。氷河の氷がどれほど硬いか分からなかった。少しでも接触すれば、船体に穴が開くかもしれない。しかも帰りは向かい風だ。急いで戻らなくては、安全な泊地に着く前に日が暮れて、真っ暗闇になる。景色の写真を数枚撮ると、ただちに船首を回して帰路についた。

戻りながら、何度も後ろを振り向いた。映画のスクリーンのような青い氷河は、あまりにも美しすぎる。とても現実の光景とは思えない。浮き氷の間を通過して、あの氷河の前まで行ってみたい。――が、それはできない。それは無謀で、やってはならないことなのだ。

しばらく進み、ぼくはもう一度後ろを振り向いた。双眼鏡を握って詳しく観察した。すると、氷で一杯に思えた水面にも、氷がまばらな所がある。浮き氷に接触せずに、氷河の前まで進んでいける?

思いきって船首を回すと、青いスクリーンに向けて、ぼくは前進を始めていた。それがどんな結果につながるか、理解してはいたけれど。



Critical Advice to Sailors

水面に漂う大きな氷に、不用意に近づいてはならない。大部分が水面下に隠れているため、不意に船底が接触したり、ときには分離して浮上する氷に船底を打たれることもあるという。また、船体が金属製ではなく、木製や強化プラスチック製の場合、氷との接触による摩耗を十分に警戒する必要がある。




 解説


月刊<舵>2011年02月号より。

第12話目は、氷河の入江の話です。

まず最初に、氷河は地球のどこにあるのでしょう?
下の図は、米国地質調査所のデータをもとに作製したものです。

world glacier map

白い部分が氷河の所在地ですが、南極やグリーンランドのほとんどは、氷河に覆われていますし、南北アメリカ、北欧、ヒマラヤ、ニュージーランドやアフリカにもあることが分かります。

今回ご紹介する南米の氷河は、細長いチリの国土のように、南米西岸沿いに続いていますから、チリ多島海をヨットで旅する際、何度か見るチャンスに恵まれます。

ところで、氷河って何でしょう?

以下の図は、氷河の出来方の説明です。(海に崩壊する場合)

glacier

・まず、山に雪が降り積もります。
・そこが寒い地方で、夏でも雪が溶けないと、雪はどんどん積もって厚くなります。
・すると重みで、下の方の雪は圧縮されて氷になります。
・それが山の斜面をゆっくりと(場合によっては数万年もかけて)滑り落ち、ついには海に崩れ、浮き氷や氷山になります。

今回ご紹介するSENO ICEBERGという入江では、氷河が海に崩れる様子を見られると聞き、どうしても訪れたいと思ったのです。

「氷河って、写真で見たように、本当に青いのだろうか?」
「氷が浮く水面を、ヨットで走れるだろうか?」
「氷に囲まれて、戻れなくなったらどうしよう?」

でも、氷河というものを、なんとしても一度見てみたい。ともかく行ける所までは行ってみようと決めたのです。


そのSeno Iceberg入江は、南米に延々と続くチリ多島海の中ほどに位置しています。本来は真っ直ぐに南下するわけですが、ここで<青海>を少し寄り道をさせて、生まれて初めて氷河を見ることにしたのです。せっかくのチャンスを逃す手はありません。

下の図を見て分かるように、島々とその間の水路が、複雑に入り組んでいますね。そして海とは続いていない、湖や池のようなものがとても多い事に気づきます。

seno_iceberg_map

<青海>は狭い入江の中に進入していくわけですが、最初に現れた景色は、下の写真です。



これを見たとき、何が何なのか、わけの分からない気持ちになりました。こんなものは、過去に一度も見たことがなかったからです。

入江の行き止まりには、青白く光っているものがありました。でも、その大きさは見当もつきません。大きさがわからないということは、そこまでの距離も想像できないということです。まるで、入江の奥に映画のスクリーンが張られ、そこに青白い画像が映っているようでした。

海面を見ると、白く濁っていることに気づくでしょうか。氷河が山から滑り落ちる際、岩肌を削り取ってきますが、その粉のせいではないでしょうか。また、前方の海面と山や氷河の境目には、無数の氷が浮いていることに気づきます。





さらに近寄りました。すぐ前の海面には、氷がいくつも浮いています。これ以上の前進は危険です。船体が氷と接触したら、たちまち穴があくかもしれません。強化プラスチックの船体では、ここで引返すのが賢明です。

と思い、一度は引き返したのですが、氷河の青色は、あまりにも魅力的でした。もっと近くに行ってみたいと思ったのです。




氷の浮く海面を進んでみると、思ったほど氷は密ではなく、思いのほか安全に進めるようでした。

雲の切れ間からは、ときおり太陽の光が差し込み、海面や氷河や山々の岩肌をスポットライトのように照らして移動していきます。周囲の眺めは、さながら不思議の国のようでした。



さらに近づきました。氷河が山から海に崩れ落ち、浮き氷や小さな氷山になっています。右奥から左の海面に向かって、氷河の移動している状態が分かるでしょうか。



もうこれ以上は進めません。氷がぎっしりと海面に詰まり、通れそうなすき間はありません。あきらめて引返すことにしました。

が、実を言うと、この後が大変だったのです。狭くて長い入江の中を、真向かいの猛烈な風に逆らって、タッキングを繰り返しながら、迫る日没と競争するように駆けたのです。

両側に崖が切り立つ狭い廊下のような水路で、片手に舵、もう片手にメインシートを握りしめ、降り始めた雨の中を必死に走りました。視界が悪く、左右の壁も直前に近づくまでよく見えません。もしかすると日没までに停泊場所に着けないかもしれません。本当に怖い思いをしたのです。

そして入江を出たとき、すでに闇夜が始まっていました。もうほとんど何も見えない状態です。

が、その闇の中に、小さく光る明かりが見えました。チリ海軍が設置した灯台です。ガスボンベで働く、小さな小さな灯標です。

それを目印に闇の中を進み、灯標の前に錨を打ち、アンカーロープを150mも伸ばしました。朝まで風に流されないよう願うばかりです。


(続くかも?? )


***チリ多島海航海の詳しい様子は、aomi-storyでもお読みになれます。

up↑

トップページのメニューへ