概要

English
-- これは実話です --

220万円で買った、中古のヨット。
やっと手に入れた、小さなヨット。
世界一周には小さすぎる、白いヨット。

青い水面に二枚の帆を揚げて、ぼくはひとりで海原に飛び出した。

旅がいつまで続くのか、
どこまで行き着けるのか、
いつ帰って来られるか、
本当に帰って来られるか、
見当すらもつかなかった。


  Model BW24C
L.O.A . (全長) 7.5m
Beam(全幅) 2.3m
Draft (喫水) 1.5m
Displacement(排水量) 2.3t
Ballast (バラスト) 0.88t

●あらすじ●


内陸の盛岡で育ったぼくが、中学生のとき、教室で友達が言う。

「魚が海にいるって本当? 店の魚は工場の機械から、どんどん出てくるのかもしれないよ」

地球は自分の住む星なのに、生まれ故郷の星なのに、その7割を覆う海をほとんど知らないと気がついた。

大学生のときにヨットを始め、就職して金を貯め、小さな中古ヨットを買い、命がけの単独航海に出発した。


嵐と船酔いに耐えながら、2か月かけで地球を4分の1周し、アメリカのサンフランシスコにたどり着く。そこで不思議な老人が、「南米チリのパタゴニア多島海に行け」と言う。地球に残る最後の秘境を旅しろと言う。

北米を離れた後、想像もしない貿易風や赤道無風帯を肌で知り、赤道では赤線を目撃し、3日間もクラゲの大群に囲まれながら、3か月がかりで南米大陸にたどり着く。港町でラテンアメリカの習慣に目を白黒させ、やがてチリ多島海を走りだす。

そこは天国とも地獄ともつかない海。台風並みの烈風に次々と襲われ、ペンギン・ステーキを味わい、原住民と物々交換をし、魔物の住処のようなフィヨルドの中、現実離れした不思議な日々が過ぎていく。


チリ多島海を無事に通過して、航海技術に自信を深めると、次は無謀にも南極に向けて帆を揚げた。が、嵐で転覆し、マストを失い、漂流するように陸まで戻り着く。ヨットの旅はもうやめよう、次に失敗したら命はないと、港で悩む日々。が、一度決めたこと、やはり夢を捨てることはできなかった。

翌年、再挑戦し、南極到達を果たす。しかし、すでに冬が迫り、海は凍り始めている。連日の猛吹雪で、南極脱出は不可能。ヨットも自分も、いまに凍りつく。近くの観測基地を訪ね、越冬させてほしいと頼んでも、聞き入れてくれる人はない。

覚悟を決めると、嵐の合間を縫って決死の脱出を試みる。1度目は失敗、2度の挑戦の末、ついに南極の氷原を脱出し、南米を目指して帆を揚げる。

が、そこには荒れ狂う南氷洋が待っていた。

-- これは100%実話です --