-- これは実話です --
白い幻影
海面上の高さ5mを超えるものを「氷山」と呼ぶ。体積の約9割が水面下に隠れ、その部分の形状は推測困難である。海中で横に大きく突き出している場合、通過する船舶の底に触れ、被害を与えることもあるという。不用意に接近しないよう注意が必要である。
解説
月刊<舵>2012年06月号より。
徹夜の南極航海です。
南極の入口、デセプション島に着いた<青海>は、一日半の休息をとった後、 南極大陸に向けてさらに南下を開始します。
とはいえ、次の目的地メルキョー群島まで200kmほどもあります。海図や水路誌を調べても、途中に停泊できそうな湾はありません。<青海>の速度はせいぜい4ノット、時速7km程度ですから、順調でも27時間ほど必要です。つまり、徹夜で走る2日がかりの航海になります。

しかし、これは大問題でした。未調査の部分が少なくない南極沿岸を夜間に走るのは、とても危険なことだからです。闇の中で、海図に描かれていない暗礁に乗り上げないでしょうか? 氷山に衝突するかもしれません。とはいえ、途中に安全な停泊場所がない以上、ともかく徹夜で航海するしかないのです。

<青海>がデセプション島を出た際の写真です。走る船尾を追うように、海面には魚が跳ねています。と思って双眼鏡を向けると、それはペンギンたちでした。クチバシがオレンジ色ですね。ジェントゥーペンギンという種類です。

やがて、幾つかの氷山に出合いました。奇妙な形ですね。左手遠くに、もう一個の氷山が見えます。夜間、知らないうちに衝突するかもしれません。そろそろ日暮れが迫っていたのです。
*
ところで、氷山って何でしょう。海に浮かんでいる氷のことでしょうか? でも、大きさは? 以下に記したのは、International Ice patrol という組織により定められた、氷山の定義 です。
- グローラー(Growler)--------高さ1m以下、長さ5m以下
- バーギービット(Bergy Bit)--高さ1-5m、長さ5-15m
- 小氷山(small)--------------高さ5-15m、長さ15-60m
- 中氷山(Medium)-------------高さ15-45m、長さ60-120m
- 大氷山(Large)--------------高さ45-75m、長さ120-200m
- 巨大氷山(Very Large)-------高さ75m以上、長さ200m以上
以上を見ると、高さ5m以上なければ氷山と言わないようですね。<青海>のマストの高さが約10mですから、少なくともマストの半分ほど、スプレッダー程度の高さが必要です。
では次に氷山の形による分類を見てみましょう。
- テーブル型(Tabular)
- ドーム型(Dome)
- ブロック型(Blocky)
- くさび型(Wdge)
- ドライドック型(Drydock)
- 尖塔型(Pinnacle)
以上の6つに分類されています。

ドライドック型というのは、氷山にU字型の切れ込みが入り、それが水面もしくは水面下に達するもので、近接した2個の氷山に見えることがあります。
ところで、これらの氷山、水面下の形はどうなっているのでしょうか? 答えは、「全く想像がつかない」というものです。
御存知のように、氷山の90%(体積)は水面下にありますが、その形を推測するのは困難です。下の写真、<青海>の近くに浮いていたグローラーをデッキから撮影したものですが、水面下の形が見えないように隠しています。下がどうなっているか、想像出来ますか? 頭の中にイメージを描いてから、マウスで写真をクリックしてください。イメージしてからですよ!
どうです? 意外だったでしょう。 氷山にむやみに近づくと、水中で横に突き出す氷に船底が衝突することも分かるでしょう。これは実写したものですが、下はインターネット上で見つけた合成写真です。
氷山に近づくと危険な理由は、水中で氷が横に突き出していることばかりではありません。実は氷山は刻々と溶けていますから、そのためにバランスが変わり、急に回転する場合があるというのです。実際、上の写真の氷山は、縦よりも横になった方が安定するようにも見えます。こんな氷山がグルリと回ったら、付近にいる小さな<青海>は、ひとたまりもありませんね。
(続く....かも)
このページの白い背景は、南極大陸の雪面写真から作成しました。
up↑
Copyright(C) 2009-2024 Y.Kataoka
All rights reserved.