月刊<舵>2012年9月号より。
前回お伝えしたように、〈青海〉はメルキョー群島にある基地の廃墟を訪ねます。
その後、安全な停泊場所を探すため、γ(ガンマ)島を離れ、η(イータ)島とω(オメガ)の間に進入していきます。
測深器の表示に注意しながら、<青海>は息をこらすように進みます。なにしろ南極では十分な調査が済んでおらず、海図は当てにならない場合が少なくないからです。どこかに未発見の暗礁が潜んでいるかもしれません。
やがて、白い氷のドームに左右を挟まれた細い水路に入り、奥に向けて進んでいきます。そんな場所を走るのは、もちろん初めてですから、なにか神聖な白い場所に踏み行っていくような、とても不思議な感覚を覚えていたのです。
左右にそびえる氷のドームまでどれほど離れているのか、距離感は全くつかめません。進むにつれて周囲の景色はどんどん変化していくのですが、どれほど進んだかもよく分かりません。氷の世界で暮らしたことのない自分の感覚や直感は、全く役立たないようでした。
ほどなく、目の前に小さな湾が現れました。湾の三方は高い氷壁に囲まれ、正面の氷壁は所々で崩れかけていて危険です。とても停泊できそうにありません。
しかし、ともかく湾内の様子を調べるため、中に入ってみることにしたのです。測深器の水深表示を見ながら、ゆっくりと前進を試みます。
すると、十数メートルあった水深が、突然、2メートルを切りました。と同時に船底に衝撃を受け、<青海>は座礁したのです。
これが座礁現場の写真です。周囲は氷の壁に囲まれ、外部からは見えない密室のような状態でした。もちろん辺りに人影はなく、一番近いアメリカの有人基地までは、100キロほどの航程です。
すでに南極の夏は終わりかけ、船舶は南極を離れる季節ですから、発見されなければ一人で越冬しなくてはなりません。といって、越冬するのに必要な食料も燃料もないのです。
何とかして暗礁から抜け出さなくては、大変なことになると思いました。
*
では、どうすれば浅瀬を離脱できるか、簡単に説明してみましょう。
まずは、なだらかな斜面に乗り上げた場合です。ヨットの底は上の図のような形状をしており、キールと呼ばれる重りの部分が突き出ています。
この場合、バックすれば海底からキールは外れるのですが、速度がついた状態で海底に乗り上げると惰性でさらに前方に進み、より浅い海底に乗り上げることになります。こうなると、エンジンでバックしただけでは、なかなか海底から外れません。
そこで、
海底が急に浅くなり、その先の比較的平坦な場所に乗り上げた場合は、運がよければUターンできるかもしれません。
多少前進しても浅くならないため、推進力の弱い場合が少なくないバックで離脱を試みるよりは、前進を使うほうが有利です。ドロの海底の場合は、特に有効です。
(キールが海底に着いているため、Uターンというよりはキールを中心に、その場で回転することが少なくありません)
海底が凹凸のある岩場の場合、上記の方法ではダメなことが多いでしょう。その際によく行うのはヨットを横に傾ける事です。
右の図は船首方向から<青海>を見た状態ですが、横に傾けることにより、キールの先が上に移動し、海底から外れる可能性があります。この状態を保ったまま少しバックできれば、浅瀬を離脱できるわけです。
傾ける方法は