-- これは実話です --
幻のドーム
曇り空の下に並ぶメルキョー群島。島々は厚い氷に覆われ、ドーム状に見える。氷は周期的に海に崩落して無数の浮き氷となり、しばしば小型船の航行を妨げる。海面と島の境界線付近には、岩が黒く露出しており、ドーム状氷山との区別ができる。
解説
月刊<舵>2012年7月号より。
コースを間違えた失敗談です。
前回の「白い幻影」で強い潮流を脱した<青海>は、メルキョー群島を目指して南極の島々の間を進んで行きます。
空には低い雲が暗く垂れ込めていました。しかし、雲の底と海面に挟まれた狭いスリット状の空間に、光の帯が輝いていたのです。
それはとても不思議な光景でした。島々のふもとの部分だけが横長に姿を見せ、光っているのは分かります。でも、あの光はどこから来るのでしょう? 厚い雲にさえぎられ、太陽の直射は届かないはずなのに、まぶしいほど金色に光っているのです。
南極を離れて数年後、やっとその理由に気がつきました。
氷に包まれた山肌の温度が気温より低い場合、辺りの空気は冷やされて下降気流が起きるはずです。するとその上空では高気圧と同様に雲が消え、太陽が差し込んでいるのではないでしょうか。海上は厚い雲に覆われていても、氷に包まれた陸地では空が晴れ、太陽が輝いているのかもしれません
さて、メルキョー群島を目指して進む<青海>は、デセプション島を発って2日目の夕方には、ブラバント島とアンバース島の間に達しました。どちらも差し渡し数十キロの大きな島です。下の図の右側、A地点の辺りから、2つの島々の間に入っていきます。
そろそろ夕暮れが迫っていました。でも、なんとか日没までにはメルキョー群島に着ける、いや、何としても着こうと思っていたのです。
<青海>の針路の右手には、ドーム状氷山のような物が見えましたが、それは背景のアンバース島と重なって見え、もしかするとアンバース島から突き出す半島かもしれないと思いました。
以前、「火の島」でもお伝えしましたが、南極では空気の透明度があまりに高く、遠近感を失う場合が少なくありません。そして実際、この時もそうだったのです。メルキョー群島まで数キロほどなのに、それらを15キロも離れたアンバース島の半島か付随する氷山と勘違いしていたのです。
<青海>は目の前にあるメルキョー群島を認識できないまま、前進を続けて行きます(B地点)。やがて失敗に気づくのですが、そのときはもう手遅れでした。すでに日は落ち、空は暗みを帯びていたのです。
ついに最悪の事態になりました。夜間、島々の間に進入するのは、どんな危険が待っているか分からず、無謀な行為に違いありません。といって、朝を待つのも簡単ではありません。デセプション島を出発してから徹夜の航海だったため、もう一晩の徹夜をする自信はありませんでした。
付近の海底は水深400mほどもあり、錨を打って停泊はできません。停泊しないまま<青海>の中で寝てしまえば、やがて流されて陸に衝突するかもしれません。
事態は絶望的に思えたのです。
*
下図から分かるように、メルキョー群島は二つの大きな島々に囲まれた水面にあります。左(西)の島がアンバース島、右(東)の島が
ブラバント島と呼ばれ、どちらも差し渡し60kmから70kmほどの比較的大きな島です。図の右部分は海図の一部を拡大したもので、薄茶色が陸地、海が白、浅瀬が青緑で描かれています。海の部分の数字は水深(m)を表しています。
2つの島々に囲まれた水面は湾となり、風や波を防いでくれます。ただ、湾の北側は開いていますから、北風の嵐が吹いた場合は、波風がまともに湾内に打ち込むことになります。

そして幸いにも、この日は北風ではありませんでした。湾内はほとんど無風で、波もなかったのです。これならば、<青海>を停船させたまま寝ていても、風に吹き流されて島々に座礁する心配はないでしょう。
ただ、気がかりなのは潮流でした。風がなくとも、潮の流れに乗って、<青海>は流されてしまうかもしれません。 海図に潮流の表記はなく、水路誌にも明確な記載は見当たりませんでした。
そこで、海図上で周囲の陸地から均一に離れた地点を探すと、無風の水面にエンジンを鳴らして、1時間ほど北に移動したのです。エンジンを止めると、舵誌の本文に書いたとおりの静寂が訪れました。この地点なら、周囲の危険から5マイルほど離れています。どの方向に流されようとも、おそらく一時間以上は島に衝突しないでしょう。

念のため、2個の目覚まし時計を1時間後に合わせると、デセプション島の出発以来40時間ぶりに仮眠を取ることにしたのです。
でも、眠って漂流している間に座礁しない保証はありませんでした。海図に記された島や暗礁の位置が間違っているかもしれないからです。
下の図は、<青海>に積んでいた2枚の海図の比較です。それぞれ左下にあるのがメルキョー群島です。その右上付近を<青海>は漂流したわけですが、島々の形や、青緑で表した浅瀬の形が少し違うことに気づくでしょう。さらに、図上に記された水深の数値もかなり違っているように感じます。海図の水深は、メートルばかりではなく、fathomという単位で表すこともありますが、両海図とも単位はメートルです。(1fathomは約1.8mで、1マイルの約千分の1。陸のマイルと海のマイルは違っています)
また、図上には灯標の印がありますが、過去に一時的に設置されたものです。

では、水深を詳しく比較してみましょう。左図のa地点は、100mの等深線上にありますが、右図では622mという数字が近くにあります。また、左図のb地点には146mという表記がありますが、右図の該当地点付近は589mとなっています。さらに左図のC地点付近には200mの等深線が走っていますが、右図の同じ場所には508mの表記があります。南極の海は測量も満足にされておらず、情報も交錯しているのかもしれません。
こんなことでは、海図は信用できません。海図にない浅瀬が、どこに潜んでいるか分かりません。一番安全な場所に<青海>を移動したつもりですが、寝ている間に座礁しない保証はどこにもなかったのです。
このページの白い背景は、南極大陸の雪面写真から作成しました。
up↑
Copyright(C) 2009-2024 Y.Kataoka
All rights reserved.