20. 光の国へ


antarctic penguins
-- これは実話です --

1. 希望の日々 2. 遭難 3. 絶望の海 4. もはや二度と 5. 再起に賭ける


1. 希望の日々

buenosaires yacht club

確実だった。どう考えても疑いない。

オーストラリアの2倍も広く、平均2,000メートルを超す厚い氷に覆われた、地球最南の白い大陸。未知と氷が支配する、いまだにフロンティアの大地。極限まで澄んだ冷たい空気、紺青の海に漂う純白の氷山、アザラシとペンギンたちの世界。

南米チリ多島海の航海を終えた今、地質学的にパタゴニアと続く南極半島が、どれほど素晴しい所か容易に想像できた。周囲の海面には標高1,000メートルを超す島々がそびえ立ち、しかも氷に包まれ、まぶしい白銀色に光っている。――地球上に比類なく美しい所。どう考えても疑いない。


行きたい。

まぶしい光の国まで、ぜひとも航海してみたい。

心の真ん中に、これまで想像もしない旅への情熱が、抑えきれなく湧き上がる。でも、全長わずか7.5メートルのヨット〈青海〉で、南極の海に行けるだろうか。

日本を離れて約2年、南米ホーン岬を回って南大西洋に入った後、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスに着いて、思案の日々を過ごしていた。

「独りきりの航海では、寝ている間、必ず氷山に衝突してしまう」

「小さなヨットで行けば、流氷に囲まれて身動きできなくなるぞ」

「鉄の船でないと、無数の浮き氷に削られて、船底に穴が開いて沈没する」

「南米と南極の間のドレーク海峡は、地球上で最も荒れる海なのだ」

町外れのヨットクラブでは、メンバーの皆が口々に意見する。無謀な冒険はやめて、命を大切にしろと、お説教を試みる。

もちろん危険なのは知っている。だが、今は母国を遠く離れ、南極に近いアルゼンチンの首都にいる。到達手段となる〈青海あおみ〉も、ここにある。今回を逃せば、南極に行くチャンスは、南極の海を体験するチャンスは、一生訪れないかもしれない。準備を慎重に整えて、ともかく挑戦してみよう。あきらめずに努力と工夫を続ければ、ホーン岬上陸のように、今度も必ず成功するだろう。


南米のパリとも呼ばれる300万都市、ブエノスアイレス。ヨットクラブに泊めた〈青海〉に住みながら、ヨーロッパ風の古い街並みを歩き回り、情報収集に取りかかる。チェスボードのように規則正しい道路をベンツ社製乗り合いバスで移動しながら、アルゼンチン南極協会、国立図書館、チリ大使館も訪ね回り、南極の資料を収集する。

だが、冷たい海の様子を知るほどに、不安と心配は増していく。一人だけの航海では、進行方向を常に見張るのは難しい。南米と南極を隔てるドレーク海峡で、氷山に衝突すれば、水深4,000メートルの海に沈没するだろう。運よく南極に着いても、浮き氷の間を進むとき、船底をえぐられて穴が開く。潮流に乗って動き回る氷山と陸地に挟まれて、押しつぶされるかもしれない。

それでも、これらの難問を一つ一つ解決していけば、必ず夢を実現できるに違いない。


幅数十キロもあるラプラタ河が、銀板のようにまぶしく光る町、ブエノスアイレス。到着から約半年で、所持金は底をついてきた。真夏の暑さで喉が渇いても、飲み物は買えないし、破れた服を着たり、ゴミ箱から拾った靴を履いたり、ときには食べ残しのパンや肉をもらったり、まるで路上生活者のようだった。

親切なヨットクラブの人たちは、食事に何度も招待してくれた。昼から特産のワインを飲んで、皆は言う。

「1年で物価は10倍に上がっても、ここは友人を大切にする国だ。困ったときは、互いに面倒を見合うのが普通だよ。すぐに価値の下がる紙幣と違って、友達は貴重な財産だ」

南極航海の夢を思えば、月20ドルの貧乏暮らしはつらくない。だが、氷の海に備えて〈青海〉を改造するためには、数千ドルの材料費が必要だ。といって、資金稼ぎをしようにも、この国では月収100ドル程度が相場だし、失業率が高くて仕事は見つからない。

困り果てた末、どうにか思いついたのは、家庭教師のアルバイトだ。ブエノスアイレス市内には、日本の商社員と大使館員が数十家族も住んでいる。塾も予備校もない外国で、子供の教育は悩みの種に違いない。郊外の日本人学校を訪ねて先生方に相談すると、幸運にも4人の生徒が見つかった。

夜は資金稼ぎのアルバイト。昼は作業服をペンキと接着剤で汚しながら、〈青海〉の改造作業を進めていく。一時は絶望的に思えたが、氷海での安全対策は、そろそろ見通しがついていた。船室のベッドに寝たまま氷山を見張れるよう、ハッチに大型自動車用バックミラーを設置し、マストには上り下り用ステップを取り付けて、高い位置から海面の氷を監視できるようにした。浮き氷との衝突に備え、船内には防水隔壁を作成し、船底は数か月もかけてステンレスの板と金網と強化プラスチックでカバーする。防寒のため、船室の壁や天井には発泡スチロールを張り詰めて、エンジンの念入りな分解整備も忘れない。

だが、言葉も習慣も違う不慣れな国で、バスや電車に乗って材料や道具を探しながら、独りで取り組む改造作業は、途方に暮れるほどの大仕事だ。出発準備をどうにか完了できたのは、ブエノスアイレスに着いて2度目のクリスマスと正月が過ぎた2月末。3,000キロ南の南極には、4月初めに着くだろう。――それは季節外れ、間違いなく常識外れ。氷の海がヨットを受け入れるのは、12月から2月の間、南半球の真夏と知っていた。

でも、一度決めたこと。ひとまず挑戦してみよう。もし、氷が多くて危険なら、すぐにその場で引き返そう。おそらく幸運に恵まれて、ホーン岬上陸のように、必ず成功するだろう。

地球最南の大陸と海を目指し、さあ出発だ。


〈青海〉はマストの前後に帆を張ると、茶色く濁ったラプラタ河を2日がかりで抜け出して、1年半ぶりに海に出る。周りをぐるりと囲む海、いつものように青い海。だが、なぜかいつもと違う海。

南極に着いた自分を想像しようと試みる。

「荘厳に輝く氷の山々を見上げて、感激のあまり立ち尽くすだろうか。ペンギンと握手できるかもしれない」

目を閉じて、精神を集中しても、恐ろしいほどの真っ暗闇が見えるばかりだ。

出発から数日後、デッキの手すりの角に、作りかけの小さなクモの巣を見た。米粒ほどのクモが1匹、波風で揺れる巣の上を、必死に走り回って糸を架ける。海では獲物がないことを、クモは知っているのか。〈青海〉が南極に向かうこと、その寒さでは生きられないことも。

風のひと吹き、波のひとかぶりで、クモの命は終わる。なのに、君はなぜ、激しく揺れる巣から振り落とされそうになりながら、一生懸命に無駄な努力を続けているのだ。

翌朝、クモの体は巣と一緒に消えていた。

「風と波の気まぐれで、小さな命は簡単に滅んでしまう」

ぼくは何度も自分自身につぶやいた。

 


*航海のより詳しい情報は、 冬の迫り来る氷海で を御覧下さい。


reinforcement with stainless steel for ice.


2. 遭難

south atlantic huge wave

これほどバカな話はないだろう。

空は確かに青く晴れていた。でも、水平線の1か所に墨色の雲が固まり、渦巻くように見える。その黒い塊に向けて一直線に、〈青海〉は吸い込まれるように駆けていた。

ぼくは油断したのか。気圧計の表示は低くない、空には太陽も照っている、どうせ小さな低気圧だろうと。

ほどなく風のうなりが高まり、空は黒雲に覆われた。〈青海〉は追っ手の強風に帆を膨らませ、夕暮れの海を突っ走る。速度が出るのはうれしいけれど、風は今にも帆を破りそうなほど、強さをどんどん増していく。ぼくは不安に襲われ、マストのメインセールを引き降ろす。そこで急に日が落ちて、海に闇が訪れた。

暗黒の夜空には、ときおり雷の閃光せんこうが走り抜け、黒雲を不吉に照らし出す。薄気味悪い海原の光景は、地球の果てに続く南大西洋にふさわしい。神話の世界に住む想像上の怪物が、空から突然に舞い降りても、たいして不思議はないだろう。

その闇空を吹き渡る、魔物の声のような追い風が、さらに強まるのに比例して、黒い海面に立つ波も、高さを急激に増していく。ついには波頭を大きく巻き込むように崩れ、〈青海〉に次々と覆いかぶさった。これ以上、海が荒れないでほしい。そう祈りながら、ハッチを開けて船室に下りると、床にカッパと長靴を脱ぎ捨てて、大揺れのベッドに横たわる。


真夜中過ぎ、巨大なガラスの物体をたたき割るような音響が、真っ暗闇に鳴り渡った。同時に波の衝撃が、体を宙に激しく投げ飛ばす。「転覆、いや、横倒しか? それにしても、あのすさまじい音は?」。さまざまな思いが脳裏を駆けめぐる。スイッチボードを手探りして船室の明かりをつけたとき、ぼくは上下の感覚を取り戻すと、瞬時に事態を理解した。

大波で転覆した〈青海〉は、船底に付いたバラスト(重り)の復元作用で、元の姿勢に起きていた。でも、帆に強風を受け、矢のように駆けていた船体は完全に速度を失い、波のままに揺られている。

「ということは……。まさか、そんなことが起きてたまるか」

急いでライトを握ってハッチを開き、頭上に光を向ける。が、そこにあったのは、暗闇を横切る波飛沫しぶきと、烈風の唸る悲痛な声ばかりだ。

ない、マストがない。ついにマストが折れた。決して起きてはならないことが現実になった。南極到達の夢も、〈青海〉の航海も、全てが終わる。何もかもだめになったのだ。体中の力が抜けていく。

大波に揺られる船体には、初めて体験する鈍い音と衝撃が響いている。何かが、繰り返し当たっている。

海面にライトを向けると、そこに見たのは、銀色の長いヒゲかツタの絡まった、動物か植物かも分からない、海から突き出す柱のように長いもの。生まれて初めて見る奇妙な物体が、波の動きと合わせるように、〈青海〉の横腹を打っている。折れたアルミのマストが、支えのワイヤを付けたまま、海に逆立ちで没していた。

それで十分だった、もう何もしたくない。船室に戻ってベッドに入ると、頭から毛布をかぶる。ブエノスアイレスで1年半もの間、南極に行くため、それだけのために全てをかけて、努力と工夫を続けてきたのに……。

大波に揺れるままの船体には、次々と鈍い衝撃が響いている。急いで水面のマストを回収しなければ、厚さ5ミリの船腹が破れ、〈青海〉は沈没するだろう。しぶしぶカッパを着てライトを握ると、波飛沫の降る真っ暗闇に歩み出た。

照らす光のコーンの中、海から突き出すアルミパイプの陰惨な折れ口は、刃物のように鋭くとがり、波の力で生き物のようにうごめいた。不注意に手を触れれば、指の1本や2本、すぐに切断されるだろう。

〈青海〉は致命傷を負っても、ぼくはまだ五体満足だ。くれぐれも怪我けが をしないよう、慎重に回収作業を始めよう。が、空気中では重さ数十キロのマストも、直径13センチのパイプ内に海水が入れば、5倍以上も重くなる。この嵐と闇の中、体を振り落としそうに揺れるデッキの上で、海中からマストを一人で引き上げられるのか。マストが船腹を打ち破る前に、手早く回収できるのか。いや、とても無理だ。仮にできるとしても、作業中に波が襲って落水すれば、水面を吹く烈風が、ぼくと〈青海〉を即座に引き離す。

悔しいけれど、体の一部を失うように悲しいけれど、船体とマストをつなぐワイヤを外し、マストを海に沈めよう。それ以外に〈青海〉を救う手段はない。

額にヘッドランプ、胸には1メートルほどの命綱を付けると、烈風が悲鳴のように唸る闇の中、広さも深さも計り知れない闇の中、命綱のフックを手すりや金具に掛け替えながら、数メートルも上下に揺れるデッキを うように移動する。小さな〈青海〉にとって、無限にも近い漆黒の大海原。ヘッドランプの光に白く照らされた、幅2メートルのデッキの上だけが、ぼくの命の助かる世界。頭上に次々と崩れる大波が、その狭い実在の世界から、 得体えたいの知れない暗黒に、ぼくを押し流そうとする。命綱のフックを掛け替えるとき、もう一方の手を間違って離せば、次の瞬間、永遠に続くかもしれない闇の世界に落ちるのだ。

カッパのポケットからプライヤーを出すと、全身に波飛沫を浴びながら、船体の前後左右に固定されたワイヤの端を一つずつ外していく。合計7本のうち、思い直して船首の1本は残した。マストは船首から海中につり下がり、抵抗物となって船首を波に向ける作用をして、船体が受ける波の衝撃を減らすだろう。

懸命の作業を無事に終え、大揺れのデッキを船室まで這い戻ると、転覆時に棚から飛び出た衣類や本や食料品が、大地震の直後のように、膝の高さまで床を埋めていた。大波が不気味な水音を鳴らして接近し、ときには音もなく近づいて、小さな〈青海〉を直撃するたびに、強烈な打撃音と同時に船室は60度以上も傾いて、ナイフやフォークや割れたボトルのガラス片が、ぼくの体と一緒に宙を舞う。

全身を打っていた。船酔いがひどい。ガラス瓶の底で作ったメガネをかけたように、目がぐるぐると回る。込み上げる吐き気に耐えながら、ベッドに這い込むと、頭の上から毛布をかぶる。顔の皮膚は血でヌルヌルしていたが、手当てをする気力はなかった。



詳しい解説は、 炸裂する波頭 を御覧ください。


3. 絶望の海

Wave immense

朝になった。ぬれた布団で、4時間ほど眠り続けていたようだ。窓の外では意外な快晴空に、太陽が強く照り、風音が高く響いている。あの音は、一体どこから聞こえてくるのだろう。

昨夜の出来事、あの転覆事故は、おそらく夢、夢、夢、ぼくは悪い夢を見ていたのだ。念入りな点検整備を欠かさない〈青海〉のマストが、折れてしまうはずがない。支えのワイヤが一本も切れていないのに、マストが折れるはずがない。

祈るような気持ちでハッチを開き、顔を出す。いつもは前方の空を半分ほども埋めていた、風をはらんで膨らむ白い帆も、頭上高くそびえる9メートルのマストも、その頂上から前後左右に張られた支えのワイヤも、奇妙なほどに何もない。毎日見慣れていた当たり前の景色が何もない。長年住んだ家の天井と壁が取り払われ、残った床から空を見上げるように何もない。

周りの海に目を下ろすと、そこは身の毛もよだつ異様な銀世界。次々と盛り上がる波の山には、雪、雪が積もっている。烈風で生じた水の泡が、あたかも真っ白い雪のよう。飛行機に乗り、冬の山地をさまよっているようだ。

どうすれば陸まで戻り着けるだろう。出入港用の小さなエンジンでは、波のある海は進めない。マストを失って帆を張れない〈青海〉は、翼をなくした鳥と同じだ。海流に運ばれて、もしかすると永遠に大洋をぐるぐる回り続け、食料が切れて。いや、運よく魚が釣れれば。でも、水、飲み水はどうしよう。

スライドハッチを閉めると、内側から金具でロックした。出入り口と換気口、給排水口も閉じれば、ヨットは波間に漂うカプセルだ。上下が逆になっても、沈没の危険はない。どんな大波を受けても不安はない。

その安心感は、さらに強まる波の衝撃で、急速に薄れ始めていく。〈青海〉を襲う波は、水というのに固体の何か、貨物船から落ちて漂う鉄のコンテナか、大きな流木かクジラのようだ。波が船体を打つたびに、体が激しく地面に落下したように、衝撃が痛いほど全身に響き、強烈な打撃音が耳をキーンと高く唸らせる。いつまで体がもつだろう。

大波が次々と船体を襲うたび、木材を折るようなキシミ音が鳴り響く。どうにかしなくては、強化プラスチック製の薄い船腹が破れ、〈青海〉は沈没してしまう。

船首から海中につったマストの残骸は、どうやら抵抗物の効果を発揮していない。ならば、役立たないマストは切り離し、代わりにパラシュート型シーアンカーを投下しよう。波間に漂う〈青海〉の船首は、シーアンカーの抵抗作用で波に向き、波の衝撃を最小限の面積で受けるだろう。カッパと長靴を身に着けると、船室のハッチを開き、吹きさらしのデッキに飛び出した。

わずか数秒後、〈青海〉の真横で、海面が丘のように高く盛り上がった。と思う間に、頭上から白く泡立つ塊が崩れ、体は水流に投げ飛ばされる。海に落ちる、ついにやられた、もう助からない、いや、何か、急いで何かを握れ。さまざまな思いが、瞬時に頭の中を駆けていく。

気がつくと、頭、胸、腰を激しく打って、強い痛みを覚えていた。波に襲われた体は、幸いにもデッキの端で止まっていたが、胸の命綱は外れていた。

力を振り絞って痛む体を起こすと、海に何度も振り落とされそうになりながら、ぬれて滑る大揺れのデッキを這い進み、船首とマストをつなぐワイヤのピンを抜く。常に点検と整備を欠かさなかったマストは、自分の体の一部のように大切なマストは、帆とワイヤを付けたまま、海の底に沈んでいく。もったいない。でも、〈青海〉を守るため、自分が生きて陸に戻り着くため、仕方ないと思った。

布袋からシーアンカーを取り出すと、手早くロープを結び付け、起伏の大きな海原に投下する。嵐の真っただ中、冬の山地のような白く泡立つ水面に、身の毛もよだつ烈風の海面に、オレンジ色の布製パラシュート型シーアンカーが、ぞっとするほど不気味に鮮やかだ。

作業を終え、やっとの思いで船室に戻ると、激しく揺れるベッドに倒れ込む。心も体も極限まで疲れ果て、何もかもが悲しすぎた。

マストを折るなんて、不注意なバカ者か、初心者のすることだ。以前はそう思っていた。ところがどうだ、自分もバカの仲間入りだ。ホーン岬上陸に成功したことで、ぼくはヨットのことも、海の上のことも、よく知ったつもりでいた。この美しい水の星を自由自在に旅するための、技術と知識を、手中にしたと思い込んでいた。でも、実際のところ、海を少しも知っていなかった。生まれ故郷の国を離れ、何年も無駄な努力と苦労を重ね、二度と戻らない青春の日々を浪費して、何も学んでいなかった。海の怖さと厳しさを、頭では理解していても、自分の体、体で知っていなかった。泣きたいほどに悔しかった。

船室の床に落ちて重なる本や衣類の間から、鍋と食器を拾い上げ、やっと見つけたライターで灯油バーナーに点火して、取って置きの米国製缶詰スープを温める。どんなに船酔いしても、これだけはうまいはずなのに、絶望と極度の疲労で神経がおかしくなったのか、奇妙なほど味がない。

ぼくはなぜ、海を旅しているのだろう。陸の上で暮らすほうが何倍も快適で安全で楽なのに……。この航海が誰かの役に立つというのか。自分自身のためになるかさえ分からない。なのに、過去に決意したから、決めたからという理由で、旅を続けているのか。

運よく陸に着いたら、なんとかして旅費をつくり、すぐに飛行機で帰国しよう。以前は〈青海〉と運命を共にするつもりでいたけれど、船酔いと絶望感で、これほど苦しくつらいまま、海で死ぬのはいやだ。たとえ〈青海〉を捨てても、自分だけは助かりたい。早く日本に帰りたい。駅の立ち食いソバがなつかしい。

それにしても、これまで生死を共にした、ぼくにとって本当にかけがえのない〈青海〉が、かわいそうでたまらない。自分で頼みもしないのに、この世につくられて、25,000キロも旅した地球の裏で捨てられて……。もしかすると、〈青海〉はそのどちらも望んでいなかった。でも、それは、つくられたもの、生まれてきたもの、全てに当てはまる、悲しさかもしれなかった。


転覆から2日ほどで嵐が収まり、乱立する大波の裏から再び水平線が現れると、応急マストの準備に取りかかる。必要な物は、長いポール、小さな帆、ワイヤとワイヤクリップ、ストッパー付きの滑車。万一に備え、出航時に全てをそろえてあった。

長さ2メートルほどの短い応急マストを仕上げると、役立つか分からないほど小さな帆を張り揚げて、風をはらませる。再び転覆せず、少しも潮に流されず、向かい風が全く吹かず、仮に直線で進めても、最寄りの陸まで500キロ。

「敗走」、オレンジ色に輝く夕日に向けて、つぶやきながらかじをとる。


より詳細は、 マストがない! を御覧下さい。

4. もはや二度と

jury rigged Aomi

転覆事故から1週間後、マストを失った〈青海〉は陸に着いた。

20,000人収容のカジノを誇る観光都市、アルゼンチンのマルデルプラタ。港の隅に見つけたヨットクラブの桟橋に、ひっそりと〈青海〉を横付けする。

「助かった、命拾いした、ついに陸を踏めた」

うれしくて、うれしくて、本当にスキップして道を歩いていた。が、それもわずか数日だった。

これまで1年半の間、南極航海のため、ただそれだけのために自分の全てをかけて、努力と工夫を重ね、出発準備を続けてきた。南極の資料を求めてブエノスアイレスの町を歩き回り、資金稼ぎのアルバイトに励み、生活費を月20ドルまで切り詰め、汗とペンキと接着剤にまみれて〈青海〉の改造作業を進めてきた。なのに、こんな結末になろうとは。

3年半前に日本を出発して以来、海の上で確かに数多くの危険に遭ってきた。だが、それらを一つ一つ乗りきるたびに、苦しくつらい思い出は、未来への勇気と自信に変わっていた。海が怖いとは思っても、航海をやめようとは考えすらもしなかった。

到着から丸一か月、夢が破れた胸の痛みに耐えながら、船室のベッドに寝込んでいた。畳1枚ほどの狭い床には、ニンジンやトマトやタマネギが、本や衣類や食器と重なり合って、そろそろ腐り始めていた。頭がつかえるほど低い天井には、転覆時にこぼれ落ちた米粒が、一面に海水で張りついて、ときおりポツリと落ちてくる。そのかすかな音に驚いて、夜中に何度も飛び起きた。転覆事故の精神的ショックが強すぎて、気持ちが異常に高ぶり続けていた。

桟橋にはうわさを聞いた見物人が、毎日のように訪れる。彼らは物珍しげに近寄って、マストのない船体を指さしながら、ひそひそ声で語り合う。だが、同情の言葉をかける者も、励ましてくれる人もない。日本の友人たちに悲しみの手紙を送っても、なぜか返事は届かない。敗者など、誰も相手にしないのか。ぼくのことなど忘れたのか。町で忙しく暮らす彼らには、命がけの航海も南極到達の夢も、どうでもよい些細ささいなことなのだ。

今回の転覆事故で、ぼくは全ての勇気を失った。海の恐怖が、心をナイフのように傷つけた。勇ましかったぼくは、何物も恐れなかったぼくは、命知らずだったぼくは、臆病者になり下がった。海岸に崩れる波頭を見ても、冬山のような白い海原の記憶がよみがえり、夜の港に響く海鳴りさえ、胸の奥まで突き刺さる。

もう二度と海に出たくない。


港で知り合った長身のスイス人、ジョニーヴ・レイモンド、23歳。

自作の木製ヨットで地中海を出た彼は、南米を目指して大西洋を単独横断し、アルゼンチンまでやってきた。さらに南下を続け、マゼラン海峡を目指すという。ジョニーヴのヨット〈Farewell〉は、全長7.5メートル。〈青海〉と同じ大きさだ。

冬の季節、大荒れの南大西洋を小さなヨットで南下するのは、無謀で自殺行為に等しいと、港の人々は忠告する。だが、彼は少しも耳を傾けない。

「本当に大切なのは、勇気と強固な意志だ。ヨットの小ささや、嵐の強さは関係ない」

そう言いきる彼に、缶詰60個と海図のコピーを分け与え、

「頑張れ。決してあきらめるな。勇気と強固な意志を忘れるな」と励まして、出港する〈Farewell〉を見送った。

半月後、マゼラン海峡の直前、南緯51度付近で大波に打たれて船体を破損、海中に沈没したという。

無鉄砲、向こう見ず、怖いもの知らず――でも、これが若さ、勇ましさ、青春の素晴らしさだ。ぼくも確かに以前は、そうだった。なのに、いつのまにか年をとり、かつての勇気をなくしたのか。

日本を出る前、ぼくは友人たちにこう言いきった。「嵐でマストを失って無人島に流れ着いても、木を切り倒して新しいマストを作り上げ、あきらめずに航海を続けてみせる」と。なのに、その強固な意志は、いつのまにか捨てたのか。

いや、違う、違うのだ。かつての勇気と強固な意志は、本当の海を知らないからだった。海の恐ろしさと厳しさを頭で理解していても、自分の体、体で知っていなかった。

あの転覆事故は、海からの警告に違いない。こりずに再び海に出れば……。


大型ヨットで港に着いた、フランス人の男。年齢45歳くらい。有名な海洋冒険家クストーのもと、〈カリプソ〉号の船長をしていたという。20年も前から南極航海を夢見、資金を蓄え、鋼鉄製ヨットを建造し、今年の夏、乗組員と1匹の猫を従えて、南極半島を訪れた。

ガスオーブン、温水シャワー、高価な電子航海機器、完璧な設備の船室で、彼は厳しく警告する。

「それほど小さなヨットで、南極に向かうべきではない。南米と南極を隔てるドレーク海峡は、地球上最悪の海なのだ」

彼は船室の棚から本を取り出すと、ページを開いて波の写真を見せた。とてつもなく巨大で、波頭は巻いて崩れていた。

「高さ15メートル。いや、推測ではない、科学的に計測された確かな数値だ。これほどの波がドレーク海峡では実際に起こる。君のヨットのマストは、その半分ほどだろう。巨大波が襲ったら、どうするつもりか。我々が南極を離れ、ドレーク海峡を渡ってホーン岬に着いたとき、一安心したものだ。嵐で名高いホーン岬さえ、ドレーク海峡を体験した者には、まさに安らぎの場所なのだ」

返す言葉がなかった。

「以前、粗末なヨットで南極を目指した男が、途中で転覆してマストを失い、アメリカ基地に援助を求めたことがある。それ以降、南極基地の人々はヨットを迷惑に感じていた。しかし、ここ数年は立派な装備のヨットが増え始め、我々は歓迎されている。なのに、そこに君が行って事故を起こせば、彼らは再び扉を閉ざす。ヨットの訪問を拒絶するだろう。どこかの小さなヨットが沈もうと、君が死のうと、少しの興味もない。ただ、南極航海の楽しみを奪われることが、どうにも我慢できないのだ」

そんな言い方はないだろう。夢が破れ、失望の底にいる人間に。ぼくだって自分なりに精いっぱい、ときには独りで泣きながら、本当に本当に全てをかけてきたのに。

「君がドレーク海峡を無事に渡って、南極沿岸に着いたとしても、無数に浮かぶ氷の角で削られて、船底に必ず穴が開く。私のヨットのように鋼鉄船でなければ、南極航海は不可能だ。強化プラスチック製の小さなヨットで、しかもたった1人、氷山を交代で見張ることのできない航海は、自殺行為に等しいといえる」

そう断言する彼は、〈青海〉を少しも知らないのだ。ベッドに寝たまま氷山を監視する大型ミラーを付けたこと。衝突に備えて船首を金属板で覆い、船内にアイスビーム(Ice beam)と呼ばれる補強構造と防水隔壁を設けたこと。氷で削られるのを防ぐため、船底の前半部をステンレスの金網で覆ったことも。

これならばできる、と思った。


5. 再起に賭ける

Aomi to BuenosAires on road

やはり、ぼくは南極に行く。なんとしても、どうしても行く。これは自分に課した決定事項だ。どのような言いわけも認めない。

つらいから、苦しいから、怖いから、夢を途中であきらめるのなら、これまでの努力は、何年も続けてきた苦労は、2度と戻ってこない若い日々は、何のためになるのか。

日本を出る前に書き留めた目標の中に、「旅によって不屈の精神力を養う」という1項目があった。なのに、ここで屈したら、あきらめたら、日本を出てからの4年間が全く無意味になる。いや、残るものはマイナスばかりだ。

さあ、今こそ立ち上がるのだ。今こそ試練の時、今こそ再起する時だ。転んでも跳ね起きるのが青春ではないか。

単独で挑む南極航海は、命の保証がない冒険に違いない。〈青海〉ほど小さなヨットで、南極大陸に達した前例はなく、可能か不可能かさえ分からない。でも、それでも、なんとかして以前より頑丈なマストを立て、船体を念入りに整備し、体力と精神力をつけ、夢を必ず実現してみせる。あきらめずに努力と工夫を続け、数々の困難をどうにかして克服し、ホーン岬上陸のように、絶対に勝ってみせる。

港の防波堤まで日課のランニングを続け、夜の海をしばらく眺めた。崩れる波頭を見つめても、もはや恐怖は覚えなかった。


再挑戦を半年後の夏に定めると、〈青海〉をトレーラーに積んでマルデルプラタの町を離れ、アルゼンチンの大草原を朝から夕方まで突っ走る。真っ平らな円盤の大地に沈むオレンジ色の太陽は、あのなつかしい大海原に落ちる、まぶしい夕日を見るようだ。

400キロ北の大都市、暮らし慣れたブエノスアイレスに着くと、ヨットクラブに置いた〈青海〉に住みながら、資金稼ぎに取りかかる。高級アパート街に住む日本人中学生の家々を、1晩に4時間ほども回り歩いて、数学や理科を教える日々が始まった。

昼間は〈青海〉の修理を進めていく。以前より丈夫なマストを立てるため、強度計算を勉強し、マストのサンプルを入手すると、工業試験所で破壊強度試験も行った。マストに付けるステンレスの金具類は、船室の海図机で設計図面を描いてから、知り合いの鉄工所に何週間も通い、工作機械や溶接機を借りて自作する。工業金物店をバスや電車で訪ね回って材料を探したり、食事も忘れてエンジン整備を進めたり、ぼくは時間と競争で駆けていた。


修理作業とアルバイトに追われる日々は、夢の中で暮らす月日のように過ぎ去って、ブエノスアイレスに再び夏が訪れた。

頑丈な二重構造のマストがデッキに立ち上がり、数か月分の食料や水も積み込んで、やっとの思いで出航準備を終えたのは、またしても予定を大幅に過ぎた、1月の末。

南極の夏の終わりに、まだなんとか間に合うに違いない。


    ☆   ☆   ☆


ブエノスアイレスを離れた〈青海〉は、1週間、2週間、ひたすらに海を南下する。

緯度は35、40、50度と変わり、気温は15度に下がり、10度を切り、気圧も確実に降下して、海面の波は高さと衝撃力を増していく。激しい揺れに、食器や本が狭い船内を飛び回り、2種類用意した船酔い薬は効かなくて、ベッドに寝ているだけで苦しく、背骨を痛いほど打つ波と威嚇するような風の音に、布団をかぶって耐えながら、さらにつらくなるのを知りながら、空腹で動けなくなるのを知りながら、飯を作る気力もない。南下というより、南極という得体の知れない地獄に向けて、真っ逆さまに落ちるよう。

ぼくはどうして南極を目指すのか。本当に地球最南の海と大陸に着けるのか。仮に南極の海に達しても、氷の間を安全に航海できるのか。そして無事に戻ってこられるか。いや、そんなことは、どうでもよいのかもしれない。

生きて帰れば成功で、命を失えば失敗か。成功だけがよいことで、失敗するのはだめなのか。


Patagonian map

↑クリックで各エピソードに移動



航海記をお読みいただき、ありがとうございます。

お気づきの点、御意見や御質問など、ぜひ掲示版やメールでお知らせください。
掲示版 メール

Copyright(C) 2009-      Y.Kataoka
All rights reserved.